ご案内

ようこそ
ラベル 雑文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日, 11月 22, 2012

GOOGLE 容量オーバー

ついに、GOOGLEのサーバーの容量がいっぱいになりました。
別の保存先が必要です。

そこで、同じGOOGLEに内に別アドレスを取得しました。

新しいアドレス(この文字をクリックしても行きます)
http://m-kadowaki.blogspot.com

また、kadonopage で検索してくださっても見つけられます。
お待ちしています。

月曜日, 10月 29, 2012

runtastic (ジョギング)

さあ走ろうと、runtasticを立ち上げるとなかなかすっきりとは行きません。
1時間超も止まっていたのではありません。走行距離は約9㎞(のはず)。GPSが動かないのです。しばらく走りながら調整しようとしましたが、途中でばからしくなって止めました。
ちゃんと走りました。信用してください。


日曜日, 10月 28, 2012

ゆうパック (ちょいカレー)

続けてゆうパックでいただきました。
1袋に3つ、スティック状になったカレーが入っています。弁当に持参します。
ここ数日、家内が弁当に付けてくれています。ごはんが冷えていて、またこのカレーも冷えているためか普通のカレーのようなどろっとした感じはありません。とろっとした感じです。もともとカレーは好きなのでおいしくいただいています。
弁当にはちょうどいい量でもあります。
なかなかいい。



土曜日, 10月 27, 2012

元町の駐車場

これって高いと思いませんか?
10月14日に利用したのですが、1時間強で1000円です。場所がいいとも思えません。

木曜日, 10月 25, 2012

我が家の庭

夜明け前です。
庭に撒いた種が発芽しました。
キヌサヤです。2本発芽しました。
 ソラマメ4本発芽しました。
 カキの実ができてきました。10個もないでしょうか。でも、これだけできたのは初めてです。
 1つ採って食べてみました。まだ十分な甘みはありません。もう少しです。

水曜日, 10月 24, 2012

REGZA (画面コピー)

REGZAの画面コピーがいつのまにか出来なくなってしまって、いったい何が原因かわからなかったのですが、今日やっとわかりました。
「設定」→「アプリケーション」→「開発」→「USBデバッグ」にチェックを入れるのです。
このチェックがいつの間にか外れていました。
スマホに時々起こる暴走が原因だと思われます。

日曜日, 10月 21, 2012

月の湯舟

http://www.tsuki-no-yufune.com/annai.html
さっぱりとした汗をかき、休憩していたところ寝てしまっていました。

気持ちよかった。



金曜日, 10月 19, 2012

六甲全山縦走路 (4日目)

足の痛みがまだ取れません。4日目です。
よほどがんばったのでしょう。太ももの部分が特に長引いています。
もっと強い体が欲しいと思います。
明日はどうするか。休みで時間はあります。

木曜日, 10月 18, 2012

六甲全山縦走路 (3日目)

まだ治りません。
太ももが痛みます。夕方からお好み焼きを食べに行きました。この店は後ほど紹介しますが、床に座る席と椅子席があって、椅子席を選びました。正座がしにくいのです。
夕方になってだいぶましになってきました。
たぶん明日はほとんどの痛みが取れていることでしょう。
それにしても、筋肉痛が治まるまでに3日もかかるのは、やはりトシのせいでしょうか。痛みが続いているため、走る気にはなりません。

REGZA (runtastic 再評価 ジョギング記録アプリケーション)

性懲りもなく、まだ使っていました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.runtastic.android&feature=nav_result#?t=W251bGwsMSwyLDNd
先日報告した問題点はあるものの、使い心地がよくなってきました。
その機能。
下の緑のボタン「ワークアウト開始」をタップすると英語のメッセージが流れ計測が始まります。
走り始めるためのカウントダウンもしてくれます。スタートが切りやすい。
 画面はすべて数値が0です。今コンピュータの前で操作してるためです。実際には、メーターが動きます。下の画面では時間だけが経過しています。
途中、英語のメッセージが流れますが、何を言ってるのかわかりません。
また、前回「突然止まる」ということを報告しましたが、その現象も起こります。ただし、2回目に止まったときは回復できました。「前のセッションを継続しますか?」と聞いてきます。
動きを止めるには、まず、下の鍵の絵をタップします。
 鍵のボタンをタップすると、この画面になり、「停止」ボタンをクリックすると止まります。
 「停止」ボタンをタップすると、結果が報告されます。今回は動いていないので何もありません。心拍数はPRO仕様で使えるそうです。
 続いてこの画面になります。この画面、「セッションがアップロードされました。」とあります。これが、自分でも知らない間に自分の情報がどこかで使われてしまうのではないかと心配しているところです。Twitterやfacebookだと、位置情報は他人に掴まれてしまいますよね。
統計情報が表示されます。
これで終わりかと思っていると、下のような画面がありました。これまでの履歴が残されていたのです。
地図の情報も残されていました。
少し見にくいですが、このような画面になり、正確です。
なかなかいい感じのアプリケーションです。



水曜日, 10月 17, 2012

六甲全山縦走路 (翌々日)

今日も太ももが突っ張っていたい。
昨日よりも強い痛みがあるように思えます。階段の下りがきつい。上りはまだましです。歩いていると、膝の間接がカクンカクンとなるのは昨日と同じ。
正座ができません。足を折りまげるのが難しいのです。正座をしようとすると、痙攣を起こしそうになります。
明日には回復してほしいと願います。

火曜日, 10月 16, 2012

ちょっとイラッ

今読んでいる本です。このようになってしまいました。
わかりますか? 紙が折れているのです。これ結構嫌なのです。読んでいる本の紙がこのようになるとイラッとします。写真を撮った後、縒れているところを一生懸命伸ばしました。でも、こうなると回復できないのが紙です。
下の写真は、同じ本の右側です。念のため、正常な様子を撮影しました。
誰が悪いかって自分です。昨日、登山に備えてリュックの中にいろいろなものを詰め込み、このようになってしまいました。
面白い本なので読書意欲が欠けることはありませんが、もし面白くない本だったら・・・

六甲全山縦走路 (翌日)

あー、足が痛い。
下りで太ももを使い、それが今日筋肉痛で痛みます。明け方頃に足が痙攣を起こして起きてしまいました。5分ほどで治まり続けて寝たのですが大変痛い思いをしました。「~の冷や水」と言われそうです。
足の小指が両足とも痺れたような感じです。歩いていると、膝がカクンカクンとなってぎくしゃくします。また、リュックが重かったせいか肩も凝っています。腰にも痛みが少しあります。全体にだるい。ただし、気分は悪くありません。
年を取ると、筋肉痛は3日後くらいに襲ってくると言われていました。私はまだ年寄りでは無いようです。

湊山温泉が気持ちよかった記憶が鮮明です。
疲れのピークで温泉にゆっくりつかれたことがよかったのでしょう。

今日は10時には寝ます。いくらでも寝られそうです。


月曜日, 10月 15, 2012

六甲全山縦走路 (一部)

快晴!
空気もおいしい。
朝、山登りにでかけました。風も心地よく吹き気持ちのいい日です。朝7時過ぎに出発しました。
まず、高倉山。家から一番近い山です。登りやすい山です、たいしたことはありません。
高倉山から東の方です。海が輝いています。
ここを降りて高倉町に入り、さらにそこを抜けていくと難所。崖を登るような階段があります。全部で何段あるでしょうか、数えたことはありません。とにかくしんどい。登り切ると栂尾山です。
栂尾山頂上付近から西を見ました。明石海峡大橋が見えます。絶景。
 栂尾山頂上には、やぐらのような展望台があり、そこから東を見ました。
 栂尾山から横尾山。横尾山は木立が多く、周囲を見渡せる場所は見つかりませんでした。
 横尾山から東に向かう途中、通称「馬の背」。これまで何度も通りましたが、風化が激しい場所です。ここに来るのに道を間違えました。実は、この手前で、崖に転落しそうになりました。こわかったなあ。
 ここで、一度市街地に降ります。地下鉄妙法寺駅の手前を東に下り、妙法寺小学校の方に出ます。それから、しばらく歩き、高取山を目指します。横尾山から高取山までは比較的楽な道のりです。高取山もそれほど高くない山です。15分くらいで春日神社の下に着きました。
高取山よりさらに上に、この神社があります。
 春日神社から高取山に向かう途中の景色です。東を向いています。
 これが高取山。
この高取山を下りると長田区に入ります。丸山、雲雀丘を通って菊水山の登り口まで行きます。これまでと違って随分見やすい標識になりました。この前に来たときは、全山縦走路の標識が目立たず、何度も道に迷いました。特に丸山、雲雀丘のあたりは標識が少なく何度も道に迷った場所です。丸山、雲雀丘の縦走路は市街地を通るため迷うとあちこち行かなければなりません。これが大変です。でも、今回はわかりやすい標識になっていて、菊水山登り口までの経路は迷いませんでした。
菊水山登り口で11時15分くらいになりました。予想以上に時間がかかっています。
菊水山を登り始めたとたん、足がぴくぴく痙攣してきました。太ももがつっぱります。しかし、もう戻れません。
菊水山が大変なのは、登り口から一気に頂上まで行ってしまうことです。階段につぐ階段。足が痙攣するのでなかなか進みません。大変でした。
12時丁度、山頂に到着しました。
丸山のコンビニで弁当290円(安い)を買っていてそれが昼食です。うん、おいしい。 
 菊水山から南方の景色です。いい天気です。風も本当に心地よく吹き日影に行かなくても休めました。ここで30分休憩。
さて、ここからが大変でした。一度下って鍋蓋山に向かうのですが、階段を下りることが極めて困難。足の痙攣のためです。両足とも痙攣を起こしてしまい、休み休み山を下りました。
ここでダウンです。
菊水山を降りた橋のところから国道に出て、兵庫平野に向かいました。バスも使いました。バスの中で足が痙攣します。恥ずかしい。
平野のバス停で降りて、湊山温泉へ。
ここで1時間ほど入っていたでしょうか。体がよく休まりました。しかし、630円は高い。
体がほてっていたので、水をたくさん浴び、湯船のなかでは少し寝てしまいました。
ここで登山は終了です。
風呂を出るとき、2時45分でした。

今日は風もさわやかで絶好の登山日よりでした。こんなに歩きやすい日は、きっと限られているでしょう。足の痙攣が無ければさらに登れるのですが、まだまだ鍛え方が足りないようです。
朝の出発を6時にすれば、三宮まで歩けるはずです。鍋蓋山を登ってしまえば三宮までは楽な道のりなのです。


日曜日, 10月 14, 2012

prezi (プレゼンテーション用 ソフト 日本語だめ)

prezi というプレゼンテーションのソフトがあり、従来のパワーポイントのような設計ではないということで、調べてみました。
左下の灰色の長方形が無料のものです。
クリックすると、登録画面になります。

下の方に  I understand ....とあります。ここにチェックを入れないと受付しません。

そしてダウンロードが始まります。と思っていたらコンピュータの診断(ウィルスチェックなど)をするソフトが勝手にインストールされてしまいました。

いらっとして、このソフトはすぐに削除。
実際にprezi を使ってみました。
ブラウザで、preziと入力してログインします。そうすると、この画面になります。web上で動くソフトなので、感覚が違っています。おもしろい。

なんだ、日本語が使えません。webで調べてみると中国語のフォントを使うと、LINAXの日本語フォントが使えるとありましたが、ま、そんな邪魔くさいことはしませんよね。
そこまでして使う必然性は無いでしょ。
いずれ日本語版が出ると思います。その折りにダウンロード先などは報告します。



土曜日, 10月 13, 2012

秋の色

自宅近くにあります。
1つめは、ムラサキシキブ。山野だと遠くからでもこの色がわかります。このくっきりとした紫色が大好きです。名前も優雅。
もう一つ、キンモクセイ。毎朝、散歩中にこの木のにおいが漂ってきます。においがきついことで有名な木ですが、この臭いがすると、秋の雰囲気が増します。

火曜日, 10月 09, 2012

神戸市立医療センター中央市民病院 (旧 神戸市民病院)

市民病院に行きました。
http://chuo.kcho.jp/
数年前に移転していたのですが、行くのが初めてです。
ここが1階の玄関。受付は2階にあります。まるでホテルのようなという感じを目指したのでしょう。左にあるピアノから音が出ています。自動演奏です。
 おどろいたのは、コンピュータのシステムです。
受付のところで、まず、カードを作ります。あちこち行ったのですが、途中、何度も名前の確認を求められました。たぶん、カードを作ったときに、その個人のフォルダのようなものがコンピュータ内にできるのでしょう。そこへデータをすべて放り込んでいるような気がしました。
 これを受付で渡されます。この端末のチャイムが鳴ってメッセージが表示されます。「部屋の前まで来てください」とか「もうすぐ受診です」などのメッセージです。

最初に診察を受けたところで4カ所の検査を回るよう指示されました。お、スムーズに回れるんだと思っていたら、なんだ、あちこちで順番待ちなんだ。
結局、全部終わるまでに1時間30分ほどかかったでしょうか。血液検査や心電図などの検査です。
ようやく終わって、最初の医者のところに行くと、もうすべてのデータがそこに集まっていました。
すばらしい。
よほど頭の良い人が作り上げたシステムなのでしょう。
会計も機械に振り込むような方法です。機械の後ろに暇そうに立っている人が一人いました。人件費も大幅に安くできるようです。

よくできてるなあ。こんなシステム作ったらさぞおもしろいでしょうね。どうやって作るのでしょう。


月曜日, 10月 08, 2012

ジョギング (明石-塩屋)

朝からジョギングに励みました。
自宅から塩屋まで降りて、国道2号線を西へ。明石まで走るのが夢でした。
今日は気候もよく涼しい風が吹いています。
とろとろ走って途中、3人に追い抜かれました。とてもそんなに速く走れません。1時間30分ほど走ったのでしょうか、やっとのことで明石まで着きました。体調がよかったので、さらに走り、2号線を戻ります。
しかし、舞子付近まで来て足は重いわ、呼吸も乱れてくるわで、もうだめと思った矢先、足が地面にひっかかってこけてしまいました。





久しぶりにこけました。
変だったのは、10mほど向こうに男性がいたのですが、どういうわけか知らぬ顔をしてあられもない方向を見ていたことです。自分ではわかりませんが、どのようなこけ方をしたのでしょう。絶対見たはずです。
家内に迎えに来てもらいました。

日曜日, 10月 07, 2012

阪神百貨店

イベントをしているというので行ってみました。

 人がたくさん、まっすぐ歩くこともできません。ちらしには大集合とありますが、要するに寄せ集め所帯です。楽天での売り上げが№1の品だとかいうふれこみですが、ネットだから何かの弾みで1位を獲得したものもあるのでしょう。購買意欲はそれほどわきませんでした。
また海鮮丼などもちらしにはありますが値段が高い。この金額を出せばたいがいの食べ物はおいしい。
その中からこれだけを買いました。試食があってそれを食べてみましたが、普通です。

 百貨店には、次のイベントが予定されています。こちらのほうがいいかもしれません。